REPORT[レポート]

bioRe TANZANIA Report 2008

Text : Kimio Nokura
■ 2008. 06. 25
夕刻8時45分アラブの航空機エミレーツに乗り込み関西空港を飛び立ちました。
機内は新しくキレイ、座席は空いてゆったりしていました。約10時間半のフライトの後、26日未明、アラブ首長国連邦ドバイ空港に到着。
それから6時間空港の中で時間をつぶし、10時55分目的地タンザニアダルエスサラームに向けて離陸しました。
機内は打って変わって超満員です。アフリカ人、インド人がほとんどで日本人の姿はほんのわずかになりました。約6時間のフライトです。

ダルエスサラーム、ニエレレ空港に26日夕方到着しました。
空港の名前は大統領の名前から来ています。ニエレレ大統領はポルトガル、ドイツそしてイギリスの植民統治の後、
1961年独立し初代の大統領として就任しました。国家体制は大統領、国会、裁判所によって統治されていて、
国の正式名称は「タンザニア連合共和国」となっています。

ダルエスサラームは商業上の首都で250万人の人口です。タンザニア全体では3500万人です。
年間平均気温24~28度で常夏の国です。10月から3月は猛暑の時期です。
6月から9月までは涼しいいい季節です。言葉はスワヒリ語と英語が通じます。
国際空港というにはあまりに小さい感じです。リーメイ社が手配してくれたアレーさんが迎えに来てくれました。
早速ホテルに向かいましたが、道路は結構渋滞していました。
ホテルではスイスからやってくる、リーメイ社副社長のピーターさんを待ちましたが、夜9時無事に到着し、アフリカの旅が始まりました。
  • 空港に迎えにきてくれたアレーさん

    空港に迎えにきてくれたアレーさん

■ 2008.06.27
ニオレレ空港からPRECISION航空の飛行機でムワンザMWANZAに移動しました。
ムワンザはビクトリア湖の南の端に位置していて、ROCK CITY「岩の町」の異名通り大きな岩が平原にも山にもごろごろと有ります。
地質的には表土もなくとてつもなく古い感じがしました。さあ、オーガニックコットンの聖地MEATUメアトウに向けて5時間の移動です。
ランチを食べて午後1時、車は走り出しました。
まともな道路は初めだけ。舗装してあっても所々大きな穴が開いているので、油断できません。
途中からはカマボコ道。とにかく道はひどくて遠い。バオバブの木が随分とたくさんあります。びっくりするほど大きな木です。
葉っぱは殆ど落ちているが、一部実がなっていて、食べられるとの事です。
  • 巨大なバオバブの木

    巨大なバオバブの木

  • 収穫を待つ綿畑

    収穫を待つ綿畑

近道に雨期は川になっている所を1時間ほど走ります。まるでSAFARIラリーのよう。
一面ものすごく広い大地で、牛、ヤギ、羊を放牧している人たちをぱらぱらと見かけました。
乾季に入っているので、植物は枯れかけており、ソルガム、ミレット、メイズの収穫後のようなところが見られます。
そして綿は今から収穫という感じ。綿の場合には、雨期の初めに種まきをします。

5時間の激しい揺れに耐え、綿の畑が見え始め、目的地のBIOREトレーニングセンターに到着したのは、
夕方の6時を少し回った頃でした。

BioReトレーニングセンターのニランジャンさん、その他の方々の出迎えを受け、オーガニックコットンの状況について話を伺いました。
我々は異国の食事を楽しみ、蚊帳が吊られたベッドに寝て、懐かしさを感じながら旅の疲れを癒しました。

明日は、ジン工場(ジンとは綿花の綿と種をわける工程)の見学です。
  • bioReプロジェクトのトレーニングセンターの人たち

    bioReプロジェクトのトレーニングセンターの人たち

■ 2008.06.27
ジニング工場を見学しに出かけました。車で20分ぐらいのところにありました。
ジニングとは綿と種を分離する綿製品の最初の工程です。
写真は、珍しいローラージンの機械です。右の写真は一般的なソージンの刃の部分です。
ここにはローラージンの機械が24台もあって1日30トンの綿を処理できます。
  • 珍しいローラージンの機械1

    珍しいローラージンの機械1

  • 珍しいローラージンの機械2

    珍しいローラージンの機械2

  • 一般的なソージンの刃の部分

    一般的なソージンの刃の部分

  • 原綿をベールに圧縮する機械 <br />
この写真は種を分離した後の綿をベールと<br />
呼ばれる塊に圧縮する機械です

    原綿をベールに圧縮する機械 
    この写真は種を分離した後の綿をベールと
    呼ばれる塊に圧縮する機械です

  • 原綿のベール<br />
1ベール約200kgに固めます<br />
取り引きはベール単位で行われます

    原綿のベール
    1ベール約200kgに固めます
    取り引きはベール単位で行われます

  • 350トンの種付き綿を入れる倉庫が<br />
3つあります<br />
これは500トンのベール用倉庫

    350トンの種付き綿を入れる倉庫が
    3つあります
    これは500トンのベール用倉庫

  • 600トンの種用倉庫

    600トンの種用倉庫

■ 2008.06.28
このプロジェクトは1994年から始まりましたが、実質現在の形でスタートしたの2000年からです。
当初は事務所だけでしたが、宿泊設備のあるトレーニングセンター、寮を作り、それから広大な実験、教育農場も作ってきました。

いろいろ大変だったようですが、現在は15の村の人たちと契約をし、あらゆることをオープンにやっており、
また村の人たちに対しても大きな社会活動を行っています。
ただ、この国は、かつて社会主義国家だったので、行政がまだ強いため彼らが行うことにはタッチしていません。
行政に全て確認のうえやってもいいという許可をもらった上で行っています。

因みに昨年はタンザニアの現大統領がここを視察に来られました。
REMEIのインド及びタンザニアにおけるbioReプロジェクトが南ア・ヨハネスブルグの 環境サミットで表彰されましたので、
国としても注目されているのでしょう。
  • bioReトレーニングセンター

    bioReトレーニングセンター

  • KARIBU ようこそ、bioReへ

    KARIBU ようこそ、bioReへ

  • トレーニングセンターの入り口です

    トレーニングセンターの入り口です

  • 実験農場からセンターを遠望

    実験農場からセンターを遠望

  • ひまわりはすでに枯れています

    ひまわりはすでに枯れています

  • 綿畑の中に瓜が出来ています

    綿畑の中に瓜が出来ています

各村には一人ずつのスーパーバイザーをつけ、農民のトレーニング、技術の移転を行っています。
また彼らは必ず、毎日村を見回り、1軒ずつ訪問しながら何か困ったことがないか聞き、また、様々な質問にアドバイスを与えています。
bioReはここの行政に深く信頼されまたサポートされているわけです。
オーガニックコットンなので、書類の作成、保管、管理などは非常に大切な事です。
それらは、センターには勿論のこと、各村のオフィスにもFARM NOTEを中心に、農家一軒ずつのものがしっかり記帳、管理されています。
  • ンゴボコ村のオフィスの面々

    ンゴボコ村のオフィスの面々

  • すべての農家の資料が<br />
保管されています

    すべての農家の資料が
    保管されています

各村に一箇所づつある集荷場には、まだ本格的な収穫が始まっていないので
綿は殆ど集まっていませんでしたが集荷、計量、保管についての説明を受けました。
  • ンゴボコ村の集荷場です<br />
中は倉庫になっています

    ンゴボコ村の集荷場です
    中は倉庫になっています

  • 手摘みした綿は牛車で引いてきます

    手摘みした綿は牛車で引いてきます

  • 重さをしっかりと量ります

    重さをしっかりと量ります

夕方は大きな夕日を見ながらKILIMANJAROビールをニランジャンさん、チャネン氏と3人で飲む。涼しくなり始め、何もかも忘れそうな静寂です。

ニランジャンさんはタンザニア生まれのインド・グジャラート出身2世です。
CICで若い時から働き、あらゆる部門を経験されたとの事。(大きな紡績工場だったらしい)
REMEI社長のPATRICKさんとは1980年代にそこの部長をやっておられるときに知り合ったとのことです。
インド洋に面したTANGAに家があり、奥さんがお一人で4人の子供さんを見ておられるとの事。年に2回ほど帰られるようです。
今回はたまたま奥さんがこちらに来ておられました。

また、PATRICKさんもエジプト生まれのスイス人でアフリカには特別な思い入れがあるようです。
  • 雄大な夕焼けを見ながら乾杯

    雄大な夕焼けを見ながら乾杯

■ 2008.06.29
ジニング工場の近くのマーケットに連れて行ってもらいました。
村毎に開かれる曜日が違い、ここは日曜日ごとに、開かれます。衣料品、雑貨、ラジオその他様々なものを皆が持ち寄り、売っています。

また牛やヤギまで売られているのには驚きました。
皆、お休みなので、わいわいがやがや楽しく過ごしておられます。夕方までには、お酒も入りもっと盛り上がるそうです。
  • いろいろなものが売られているマーケット

    いろいろなものが売られているマーケット

  • 川、湖で取った小魚を干したものを売っています

    川、湖で取った小魚を干したものを売っています

午後は、チャネン氏にZAPの説明を受けました。ZAPとは、REMEIのオーガニックコットン加工基準です。
改めてREMEIの考え方、基準の高さに感銘を受けました。
現在、ZAPとPAPを統合した基準つくりを進めており、年内には完成するようです。そうなれば、REMEIと、スイスCOOPとの基準が一致するはずです。

また、CO2削減に対する取り組みについても聞きました。
電力(CO2)は紡績工場で一番使います。農業で使われるCO2は少ない。
タンザニアの場合には、水力発電が主流なので、発生量はかなり少ない。それでも今後バイオガスプラントを作ることを考えています。
またインドでは現在バイオガスプラントを150作っていますが、これを更に増やしていくようです。 
また、今年から、風力の自家発電設備を持った紡績工場に一部紡績を依頼し始めるようです。
今更ながら環境に対する高い志に頭が下がります。

夕方になる前に、ニランジャンさんの奥さんのプリシージャさんも含め、30-40分をかけ大きな湖にサファリに出かけました。
野生のカバを見に行ったのですが、ちょっと時間が早すぎたようで、残念ながら見られませんでした。
この時間帯には対岸側にいるはずだと釣りをしている現地の人が言っていました。
さえぎる物がないので、本当に広大な景観に圧倒されます。
  • カバが上がってくる場所

    カバが上がってくる場所

  • 湖の近く、バオバブの木が遠くに見えます

    湖の近く、バオバブの木が遠くに見えます

■ 2008.06.30
トレーニングセンターの中には、6部屋のバストイレ付き個室の他に、職員、学生などが泊まれる寮もあります。
2段ベッドになっていますが、ここには20人くらいが泊まれます。左下の写真は、そこの玄関で撮ったものです。
REMEIが今まで行なってきた地域住民に対する社会活動は、ざっとですが、下記の通りです。
勿論有機農業の教育、オーガニックコットンの買取が最も大きな貢献ですが。

1. 2002年には、数個の井戸を掘り、500家族に貢献。
2. 2004年―2005年には、小学校に机、文房具などの購入費用として5万ドルを寄附。
3. 2006年は食用農産物を含め、農業生産が非常に悪かったので数ヶ月間に亘り、この地域の小学校に昼食支援を行ないました。
4. 昨年から今年にかけては2本の新規の井戸と1本の井戸の補修工事を行ない、3月に完成しました。
   しかしながら、まだ11の村に井戸が必要との事です。
  • bioReトレーニングセンターの中。<br />
右よりNIRANJANさん、チャネン氏、<br />
プリシージャさん

    bioReトレーニングセンターの中。
    右よりNIRANJANさん、チャネン氏、
    プリシージャさん

  • 綿花栽培の年間スケジュールが書かれています

    綿花栽培の年間スケジュールが書かれています

今朝は、JUSTINAさん同行で13km(車で20分くらい)の所にあるンゴボコ村へ。
下記の井戸を見に行きました。今年2月に完成、3月から稼動した、2基、そして、もうひとつの修理したものも見ました。
いずれも現地の利用者たちがたくさんおられました。
  • メンテナンスも彼らが行ないます

    メンテナンスも彼らが行ないます

  • 47軒が共同使用

    47軒が共同使用

  • 修理の終わった井戸。維持費については村で<br />
既に供託済みなので、早く新しい物を作りたいと<br />
言われました。

    修理の終わった井戸。維持費については村で
    既に供託済みなので、早く新しい物を作りたいと
    言われました。

井戸は浅く、6-7mくらい。1基を40-50世帯ほどで利用されているようです。1世帯約10人くらいが一般的との事。
一箇所のところで皆さんが是非もう1基をこの地域に作って欲しいと言われました。
近くの中学校の生徒なども使っているらしく、順番待ちなど大変という事です。

井戸についてはbioReと利用者との間で契約書を作成し、現地調査、水質検査、セメント、ポンプなどは、bioRe、
井戸掘りその他の作業、完成後のメンテナンスなどは利用者側がすることとしています。非常にいい仕組みだという印象を受けました。

要望は利用者側から出され、bioRe側で費用その他を検討し、予算を付け、実行して行くようです。
現在11の村での予算は下りていますが、準備もあり、簡単には、出来ません。

パノコとしては、今年から来年にかけ、協力の一環として、まだ井戸のないムワンヤヒナ村に新規の井戸を2つ提供する予定です。
これにより351家族に喜んでもらえるものと思います。今後はNOC全体でも毎年少しずつ協力していけたらいいと思います。

トレーニングセンターに帰ると、ちょうどインドから足ふみの新品のミシンが18台着いたところでした。
やはり社会活動の一環として、ミシンの使い方を地域の女性に毎週土曜日にセンターで教え、
簡単な袋などは自分たちで作れるようにしておられるようです。

古着などを日本から送るようにしようかと提案しましたが、中古がタンザニアに入るとここの産業が育たないので止めて欲しいといわれました。
なるほどですね。
  • 着いたばかりのミシン

    着いたばかりのミシン

夕方前には、農家を1軒訪問しました。まだ本格的な収穫は始まっていません。
平均的にこのあたりの農家は100エーカーほどの土地があり、このうち20-30エーカーほどでコットンを栽培しておられるよう。
■ 2008.07.01
いつも通り、スパニッシュオムレツにトースト、マサラティーで朝食後、記念植樹。
  • ニームを植樹

    ニームを植樹

  • ガードマンのマサイともお別れ

    ガードマンのマサイともお別れ

  • PATRICKさんのニームはこんなに大きくなっています

    PATRICKさんのニームはこんなに大きくなっています

NIRANJANさんたちにお礼の言葉を述べMWANZAに向け出発。

途中何箇所も川に穴を掘って水を汲んでいるところに出くわす。やはり大変だなと感じました。
水のなくなっている川を近道なので通りましたが、タイヤが砂に埋まってしまい、またギアの調子もちょっとおかしくなり
大丈夫かと不安になりましたが、何とか20分ほどで直り、再出発できました。
  • ここは集落に比較的近いところの川

    ここは集落に比較的近いところの川

  • 皆が総出で穴掘りと水汲み

    皆が総出で穴掘りと水汲み

まだREMEIの原綿の買取が本格的に始まっていないので工場は稼動していませんでした。
ローラージンは数年前にREMEIのファイナンスでインドから輸入した物だという事です。
稼動は6月から11月くらいまでで、REMEIの仕事だけをやっています。8時間で50ベール、1日150ベールの能力です。(約30トンぐらい)

今年度の収穫予想:
2008年今年の収穫量は2400トン。今年は、1000トンはタンザニアで紡績する予定です。
この地域の15の村の約2400の農家が29,129エーカーの有機の畑でオーガニックコットンを栽培しました。
一軒の農家には3~4人の親族が付随していますので、実際はもっと多くの農民が働いています。